2021(令和3)年11月28日(日) 朝7:00  8日目のスタートである。
  昨日歩いた距離は、20kmに満たず、やや少なかったので、今日は、その分稼ごうと思って、7:00前にはホテルを出た。 途中、鞠子宿の「とろろ汁」を昼食で食べることは、決めているので、やはり鞠子の次の岡部宿まで到達することが目標だ。

  しばらく歩くと、橋の石柱に可愛らしい河童の像Aがあった。家康の時代この橋を架けたとき、渡り初めの儀式の最中に1人の男の子が現れて橋を渡ったという。その子は川に住む河童であったとの伝説もあり、この出来事から、この橋を「稚児橋」と名付けられたと伝えられている。 さらに40分ほど歩くと一里塚跡Bがあった。江戸から43番目の草薙の一里塚である。日本橋から約170kmである。まだまだ、京・三条大橋までの半分にも達していない。でも、コロナが一段落して、このように歩けることに感謝あるのみ。

  一里塚跡を過ぎて30分ほど歩くと、立派な老人の石像Cが見えた。 脇にある説明文を読むと、近くの曹洞宗・東光寺が山門までの入り口に設けている「達磨大師」の像であるという。達磨さんは、座像がほとんどで、このような立像は大変珍しいのでと思う。

  さらに20分ほど歩くと、JR東海道線の何本もの線路が見えてくるとともに、「旧東海道記念碑」Dが見えてきた。 JR線により分断された、このあたり「栗原」地区のことを後世に伝える為に建てられたものという。昨日通った「清見寺」でも感じたが、明治になって鉄道を通すために、旧道のいろいろな部分や色々な施設が分断されたことが種々あったのだろうと思われた。 地下道を歩いて鉄道の北側に渡り、数分歩くと、この地域の地名「古庄」と前後の宿場を表した標識Eが見えた。さらに歩いて「静鉄」の「長沼」駅近くFで後ろを振り返ると、富士山が綺麗に見えている。 葵区柚木の1号線をまたぐ歩道橋の上Gからは、電線などの遮るモノもなく、実に素晴らしい富士が見えてきた。 幼少の頃、今川氏の人質として、この地で過ごした徳川家康が、晩年この地での生活を望んだことも分かるような気がする。 実は、後ほど書くが、東海道は、西(京方)から江戸方向へ来たときに、駿府城の背に霊峰富士が見えるように街道が作られていたHのである。大御所として、この駿府に住まいしていた自身も神が守っているように演出した家康の策略を感じる。

  静岡市内のアーケード街を歩いて行き、時々後ろを振り返って進んだが、今では高いビルも多く、市内の旧東海道から富士山を望むことは、難しいようだ。もうそろそろ11:00を回ってきた。 当初は、良さそうな店でもあったら、安倍川を渡る手前で、有名な安倍川餅でも食べて休憩でもしようと考えていたが、目に入った店は、今一つ清潔感がなさそうな店Iで、ちょっと入る気にならなかったので、そのまま安倍川橋へと進んだ。

  渡り始めると、なかなか長い。調べてみると、491mあるそうだ。しかも現在の橋が架けられたのは、1923年とのこと。関東大震災の年。まもなく100年である。ちなみに最初の橋は明治7年に木造の橋が架けられたとのことだ。 橋を渡り後ろを振り返るJと、今日はくっきり富士山が見えている。 高いビルがなかった江戸時代は安倍川橋はなく、みな川越人足の力を借りて川を渡ったようだが、いずれにしても京から江戸へ向かう旅人は、晴れた日には霊峰富士を背景に駿府城の天守が聳える姿を眺めたことだろう。 家康は、そのあたりも計算して、東海道の整備と駿府城の築城を始めた。

  そうこうしているうちに、鞠子(丸子)宿に入ってきた。時間もちょうど12:00となってきた。江戸幕府が始まる前の慶長元(1596)年創業の丁子屋Kで昼食だ!この店は、広重の鞠子宿の浮世絵にも描かれていて(東海道全図の地図に戻って、宿場の〇をクリックすると浮世絵が現れる。)、全国的に有名だ。 400年以上同じ場所で営業を続けてこられたとは、驚異的なことだ。今日で3回目の訪問となるが、やはり、とろろ汁を食べたくなる飽きない美味しさがある。

  丁子屋を出て1時間ほど山の中Lを歩くと、ようやく集落Mが見えてきた。箱根の旧道を通った時も感じたことだが、旧道の狭い所は横に2人並んで歩けるだけの幅がない。ここ、宇津ノ谷峠の集落も同じだ。 中には、例によって明治天皇の聖蹟の記念碑等もあったが、特に目を引いたのは「御羽織屋」という看板だ。 豊臣秀吉が小田原征伐の際、ここの主人の先祖のもてなしを気に入り、この店に羽織を下賜したことに由来する屋号だとのことである。集落を通り抜けて、東海道を案内する看板Nが見えてきた。 旧道は見た感じ舗装されている直進の道だと思ったが、看板をよく読むと、左折して竹藪方向へ進む道が旧東海道であるという。 進んでいった旧道はOのような状態だった。30分ほど山の道を上り下って平地に着くと、このあたり周辺のガイド地図Pがあった。

  さらに30分ゆるやかな坂道を下っていくと旧岡部宿の中心についた。昔の旅籠Qが国の登録文化財になっていて、資料館として展示されているようだが、もう16:00だ。 今日は所沢の自宅に帰らなければならないので、このまま東海道線の駅まで歩いて行くわけにはいかない。スマホで調べると、藤枝駅行のバスがあるようだ。20分あまり歩いて行くとバス停Rが見えてきた。ここからバスに乗り、藤枝駅から電車で帰宅だ。