性懲りもなく、また! 富士登山!?! (2022.9.4)
3年前の還暦登山を最後にして、富士登山はやめるつもりだったが、その後偶然テレビの「ブラタモリ」(再放送?)を観ていたら、70歳以上で山頂まで登り、浅間大社奥宮で参拝して記帳すると、記念品を貰える(後日、高齢登拝者名簿も送られてくるとのこと。)ことを知り、これは、鹿児島に帰っているかもしれないけど、是非達成したいものだ。
と思い始めて、気持ちも変わってきた。
別稿にも記載しているが、3年前の富士登山の数カ月前に始めた「東海道歩き旅」も未だ実行中である。
70歳過ぎて登るのであれば、山登りの勘を保持しておく意味でも、今年あたり実行するか! ということで、今年3年振りに登ることとした。
ちなみに最高齢登頂の記録は、1988年(昭和63年)8月8日101歳と10ヵ月で成功した福島県出身の五十嵐貞一さんで、吉田口五合目には銅像も建っている。
当初は、関西に住む友人が同行したいということで、7月下旬の実施を予定していたのだが、結局、仕事の都合で参加できないとのこと。
前回同行した会社の同僚は、足の状態が思わしくなく、特に膝に負担がかかる下山が無理とのことで、前々回と同様一人で実行することとした。
普通登山は、複数人での実行が望ましく、一人での実施は厳禁とも言われているのだが、富士登山に限っては、登山者も多く、山小屋も多いことから、一人登山でも問題はない(実際、一人登山のベテランも少なくない)。
いつ登ろうか。毎週河口湖あたりの天気予報を眺め、実行日をあれこれ考えていたのだが、なかなか日曜日の朝が晴れるという予報に出会えなかった。どうしてもご来光を拝みたいので、朝晴れる予報でないと困るのだ。
結局、朝方は雲が取れてご来光も見えるだろうということで、8/21(日)、8/22(月)で実行することとした。
いつものとおり、夜8時ぐらいから登り始めるので、午前中しっかり寝て、自宅を14時過ぎの電車に乗り、JR中央線の大月へ向かった。大月には、16:08に着いた。ここから富士急行線に乗り換え、富士山駅を目指す。相変わらず天気は曇りだが、次第に雨が降ってきた。
富士山駅から最終の五合目行きのバスに乗ったが、乗客は自分一人のみである。このような雨の天気では仕方がないか。と思いながら次の河口湖駅のバス停に着いても乗車する客は、外国人の若いカップルの2名のみである。
富士山駅からバスで約1時間。吉田口五合目に着いた。8月下旬という今までで一番遅い時期の登山であり、小雨も降っているためか「暗いな!」と思いつつ。雨の中バスを下車すると、電気が消えている土産物屋が多い。
聞くと、コロナの影響もあり、今では19:00前に閉店している店が多いとのことであった。3年前は20時までオープンしているレストランで食事をしながら、1時間余り2300mの気圧に身体を慣れさせたのであるが、夕食も取れないとは、ショックだ。
何も食わずに登る訳にはいかないので、売店で尋ねると、おにぎりは売っているとのことだったので、おにぎりで空腹を満たすこととした。
これから1400mを登っていくには、ちょっと量が少なかったが、止むを得ない。
ただ、まだ小雨が降っている。無料休憩所を覗くと、椅子が一つ空いているのが見えたので、ここで雨宿りだ。
20:00を過ぎても雨はなかなかやみそうにない。が、これ以上遅くなっても埒が明かないので、少しずつでも登ることとした。六合目までは、ほとんど横移動で登山というほどでもないので、傘を差して無料休憩所を後にした。
60mほど歩くと、例の「保全協力金」の支払いを求める声かけがあった。支払うと小さい冊子と木札を渡される。木札は登山のお守りみたいなものだから、リュックサックのファスナーに括り付けた。
まだ、小雨も降っている状況なので、6合目までの平坦な道は、傘を指して歩いているような状況だ。1時間ほど歩いて登り始めた頃、雨も止んできた。
今日の登山は、天気が今一つでなかなか大変なことになりそうだ。天気予報では、2時間ぐらい早く雨雲も切れてくれるものと予想していたのだが・・・、
あと五合目のレストランが19時前に閉まっていたのは、想定外のことだった。それもあって、五合目で少しおにぎりは食べたのだが、ややお腹が空いてきた。
23時過ぎに着いた鎌岩館のベンチに座って休憩すると、かなり寒くなってきたこともあり、温かいものが欲しくなってきたので、本来もう少し上、できれば山頂でと考えていたが、ここでコンロで湯を沸かして、コーヒーを飲み、カップ麺を食べることとした。
お湯は標高約2,800mで気圧が低いので、沸騰しても100℃にならない(この標高で気圧は約30%下がり、水の沸点も90℃ぐらいになる。)ので、カップ麺は、通常よりも柔らかくならないが、それでも温かいものは美味しく、格別だ。
コーヒーにウィスキーを垂らして飲むと、これも格別だ。順調に登っていければ、日の出前に山頂に着ける筈と見込んでいたが、ここでの休憩が1時間以上になってしまった。01:00頃登山を再開したが、八合目(約3,100m)の蓬莱館に着いたのは、02:45となり、まだ、山頂まで600mあり、日の出まで2時間。どう考えても日の出前に山頂には届かない。
3400mぐらいまで行って、日の出を観ようと登っていくと、空も雲が取れてきたようだ。途中の山小屋で休憩しながら、ゆっくり登っていくと空がかなり明るくなり、東の雲海のかなたもかなり赤い。
時計を見ると、4時45分だ。これ以上登って行っても日の出を登山道の石垣に凭れながら見ることになる可能性が高いと思って、ここ富士山ホテルのベンチで休憩しながら、御来光を待つこととした。
前回は、標高が100mほど上の御来光館で日の出を待ち、その前の4回目までは、山頂で日の出を見ていたので、体力の衰えもかなり感じるところだ。ベンチに座り、チョコレートを食べながら、水分補給していると、いよいよその時が近づいてきたようだ。周りがかなり明るくなってきた。
山頂での御来光ではないが、今回もなかなかいい日の出を見ることができた。6回登ったうちで、3番目にいい眺めの御来光と言える。
1番目は、96年8月2回目に登った時で、この時は麓の景色もくっきり見えるいい天気のなかの日の出だった。2番目は3年前の、5回目に登った時で、下に雲がかかっていたものの、山中湖がはっきり見えていた。今回は、麓は雲に覆われて全く見えないものの、御来光自体は、雲に遮られることはなかった。
残りの3回は、程度の差はあっても、御来光が流れる雲に遮られて見えるというような景色だった。そう考えると、今回の御来光は、割合いい景色だった、と言える。
今回は、雨が降ったりして湿度が高い所を登っているので、身体が汗を良くかく。結果、身体が水分を求めるので、結局、山小屋で500mlのペットボトルを6本買うことになった 。1本500円なので水分補給用だけで3,000円、これも予定外の出費だ。自宅から、リュックに3本のボトルを入れてきたのだが、全く足りなかった。
富士山は、日の出以降は、気温がぐんぐん上がり、日の出直前の5℃前の気温が山頂に着く頃は、多分10℃を超えていたのかなと思う。途中で薄着に着替えて、
登ること、約3時間。08:25やっと山頂に着いた。天気が悪かったとはいえ、今この時点で吉田口登山道の山頂付近にも、1,000人はいるのかなという人数だ。少し休憩して、表側の臨時郵便局に残暑見舞いのハガキを投函して下山だと、お鉢を半周して進んで行き、
ふと右手をみると、剣ヶ峰方向は、靄で霞んでいた。体力的にも難しかったが、登っても景色は悪そうだ。今日は、「馬の背」を登るのはやめておこう。山頂に着いてから、20分ほどで表側に着いたのだが、あれっ!あるはず、の郵便ポストが見当たらない。
臨時郵便局の看板もない! 前にいる人が郵便局の制服のように見えたので、聞いてみると、臨時郵便局の開設は昨日(8/21)まで、とのこと。
あーぁ、残暑見舞い葉書に山頂郵便局の消印をもらえなくなった。これは、かなりショックな出来事だった。
それでは、さっさと下山するしかないと思ったが、どうもお腹がすいてきた。休憩所の売店にはカップ麺(1杯800円)ぐらいしかないようだが、止むを得ない。これを食べて満たすしかない。食べ終わり、更に500mlのスポーツドリンクも買って、下山を始めた。
今回は、将来鹿児島から登りに来た時のことを考えて、初めて富士宮ルートを下山してみることにした。
後で考えると、今回の登山で失敗したことの一つに登山ストック(トレッキングポール)を1本も持ってこなかったことも挙げられる。
家には2本あったのだから、持ってくれば良かったと、この富士宮口の登山道を降りながら思った。
砂礫の道を降りるのに、他の登山者のほとんど全員がストックで体を安定して、勢いよく降りていくのに対して、こちらは転倒しないように慎重に降りていくので、下山のスピードが全く違ってしまった。通常の倍近くの時間がかかってしまった。
加えてこんな14:00〜の時間帯に下山することは想定していなかったので、持ってこなかったが、日焼け止めも持って来るべきだった。こんな空気の薄い環境で、晴れた天気の下、何時間も歩いていては当然だが、腕や顔が火傷に近いくらい焼けてしまった。結局、休憩時間を含めて標準下山時間の倍近くの7時間かけての下山になってしまったが、
転倒して怪我することもなく下山できたのは幸いだった。ただ、7年後、70歳で富士登山を成功させるには、色々準備が必要だと痛感した。まず第一に80kg近くにもなった、この体重を何とかしなければならない。別稿に掲載中の東京歩き通勤は今後も継続して、まず60kg台の体重に戻すことが第一目標だ。
そのうえで3年後必ず7回目の富士登山を実行だ。そんなことを考えながら、新富士発の「こだま」に乗って、帰宅した。しかし、今回は、いろいろとツキも無かった。最後に新幹線の中でビールを飲みながら帰ろうと思っていたのに、新富士駅の売店は開いておらず、駅前にコンビニもない。結局、新幹線の中ではお茶を飲んだだけとなってしまった。
なお、5回目までの富士登山の記録は、こちらをご覧ください。
約20年振りにお伊勢参り実施! 馴染みの店の60周年祝賀会に参加して (2022.9.8)
今回、名古屋に来たのは、7月某日の1本の電話から始まった。
「あんた、こんど7月22日 名古屋に来れん?」
「何、どうしたの?」
「実は、こんど店の開店60周年で、祝いの会をやるんだけど、あんたにも参加してほしいと思ってね。それに写真も撮って欲しいんだわ!」
「分かった! 都合をつけて行くよ!」
大体こんな感じの会話だったけど、自分にとって、名古屋の母とも思っている人の依頼。断る選択肢はなかった。
名古屋の「母」は、仕事終わりに駆けつけてくれるものと思っていたようだが、バタバタしながら行くのも疲れるので、有給休暇を取って行くことにした。22日(金)17:00頃に名駅にある店に着けばよいので、10:49品川発の「のぞみ」で名古屋に向かい、この際御無沙汰しているところにも立ち寄ることにした。
12:22名古屋に着き、軽く食事してから、名鉄線で刈谷市駅に向かう。
まず、刈谷にある友人が経営する画廊(ギャルリ・ディマージュ)に立ち寄ってみることにした。画廊に立ち寄ったのが13:20頃。
そして、画廊の主人が言うには、時間があるのなら、新しくできた「刈谷市歴史博物館」に寄ってみては?とのことだった。寄ってみると、入場無料で、なかなかいい展示だった。
太古の時代から人が住み付いていた刈谷は、東海道線の開通で発展して来たとのことだった。海に近く、東海道線の便利もあることから、豊田佐吉が刈谷に自身が立ち上げた会社・豊田自動織機の工場を設け、更にその工場内で、息子の喜一郎により国産第一号の自動車が作られたことが町の発展の礎になったということがよく分かった。
刈谷市歴史博物館を出たのが15:10頃。逢妻駅まで歩いて行き、このまま名古屋へ行ってもまだ時間があるな! と思ったら、久しぶりに熱田神宮に参拝する考えが浮かんだ。
名古屋に住んでいた頃以来だから、20年近く振りの参拝となる。
名古屋は、2002年10月から2006年6月までの3年8カ月しか住んでいなかったのだが、これから行くお店「末喜」の常連の人たちと、知床にも、石垣島にも、長良川の鵜飼いにも、浜名湖花博にも、愛知万博にも、そして石見銀山にも・・、 色々なところへ行き、本当に充実した楽しい日々だった。
そのころの様子は、
会社の社内報に載せた、自分で「名古屋三部作」と呼んでいるエッセーに詳しく書いているので、時間のある方は、読んでいただきたい。「ある休日の過ごし方」、「『ツレ』の文化」、「堀川界隈」の三部作である。
刈谷市歴史博物館を後にして、名鉄電車で神宮前に行き、神宮前から、歩いて熱田神宮へ向かった。ご存知のとおり、三種の神器のひとつである、草薙剣をご神体として祀る神社であり、創建1900年とも言われている。今回お目にかけている、昔社内報に書いた随筆の「堀川」界隈の最後の辺りでふれているが、
今年の大河ドラマの前半の準主人公とも言えた「源頼朝」は、この熱田神宮の大宮司・藤原季範の娘・由良を母として平安時代末期、この熱田で生まれたのであった。
やはり、神宮の杜の中を歩くと、心が引き締まって、洗われる気持ちになってくる。お参りを済ませ、名鉄電車に乗り名古屋へ向い、17:00過ぎに名駅3丁目の店「末喜」に着いた。祝賀会は、呼びたい人の人数も多いので、2日に分けて行うということだった。初日は、どちらかというと会社関係でのお付き合いの方々。2日目は、個人客で長く付き合っている人々ということだった。
でも、自分のことを考えても、個人的に毎週3日ばかり立ち寄って帰るのは常だったとしても、会社の歓送迎会、忘年会、暑気払いなど、自分が支社の管理部長を務めていたこの3年余りは、ほとんどこの店で会社のイベントをしていたので、会社関係と個人的な付き合いなど区別できるわけでもない。この両日に集まった人の顔をみていると、尚更そう思えてくる。
そうこうしながら、
今日2日目も続々と馴染みの顔が集まってきた。昔、名古屋で勤務したころの部下ともいえる人間、小職の後任となった人間、某有名酒蔵の社長さん等々・・なかなか楽しい時間だった。
20:30頃ようやく宴会もお開きになったが、このまま歩いて3分のホテルに戻るには、まだ、時間が早いし、飲み足りない感じだったので、今日の開店60周年の、この「末喜」よりオープンが3年ほど早い、1959年という小生が生まれた年に開店したスナック「キャシー」があるので行ってみようと思い、久しぶりに寄ってみた。名古屋に住んでいた頃は、2週間に1回程度寄っていた店だが、ママは、伊勢湾台風のときも、娘をおんぶして営業してきた。
と聞いていた。しかし、今日、当の娘(小生より1歳先輩)に聞いてみると、そうではないという。娘をおんぶしながら営業していたのは事実ではないとしても、1959年に営業を始めて、今年63年目というのは事実で、ママは90歳近いが、娘、そして孫娘と一緒に元気に店に立ち、営業を続けている。非常にリーズナブルな値段で(居酒屋で飲んでいるのと大して変わらない料金で)飲んで歌えるのはうれしい。2曲ほど歌って、約1時間で店を出たころ、末喜のママから電話があった。明日夕方一緒にウナギを食べないか? とのお誘いだった。
最近、近くに旨い「うなぎ屋」が出来たとのこと。明日午前中に伊勢参りをして、早めに新幹線で帰るつもりだったが、夕方、ウナギ屋に寄るのであれば、伊勢行きは「昼ごろゆっくりでいい」となったので、ホテルでは、チェックアウトぎりぎり迄寝て、ゆっくり過ごすことにした。翌23日土曜日10:01発の急行に乗って、ほぼ2時間で「五十鈴川」駅に着いた。五十鈴川駅のひとつ手前は「宇治山田」駅で、これらの地名の連想から、電車に乗りながら、あれこれ考えていると、どうしても、文化勲章も貰った昭和の大女優の顔が眼に浮かんでくる。
晩年は、必殺仕事人の元締めとして、テレビでも僕らの世代でも顔をみることが割合多かったが、高齢になっても、何か品のある美しさが漂う人だった。そうこうしながら、五十鈴川駅に着いた。駅から内宮まで3km弱歩いて40〜50分だ。前回来た時は、こんなに歩いた記憶がないので、バスを使ったのだろうか? その辺の記憶は全くない。とにかく、宇治橋を渡っていくと、そこは神域。やはり心が引き締まる気がする。玉砂利を進んでいくと、神楽殿の脇で遷宮費用の寄付を求める表示が見えた。 伊勢神宮は、そう度々来れる所でもないし、我々日本人の総氏神とも言える神社であるので、僅かだが寄付をしてみることとし、手続きを済ませると、領収書とも言える紙のほかに、
「特別参宮章」と書かれた小さい札を渡された。
裏の注意書きを見ると、このお札で「御垣内参拝」(外側の塀の中に入っての参拝)が出来るらしい。ただし、男性はネクタイ・スーツ着用のことという注意書きがある。取り敢えず、有効期限が定められている訳ではないので、
既に鹿児島に帰っているかも知れないが、次回はスーツ着用で来なさい。という天照大神のお告げなのだろう。もう来れないかも知れないと思うのではなく次回の式年遷宮(2033年)前に、もう一度必ずスーツを着て来ることを誓って、内宮正殿の参拝を行った。
そういえば20年近くぶりということは、内宮の社殿は、今ある位置の隣の場所にあったわけだが、その辺りのことも記憶にない。「内宮」のみ、あるいは「外宮」のみの参拝は「片参り」と言って縁起が良くないことは知っていたので、順序は逆になってしまったが時間もあるので、外宮も参拝することにした。とは言っても、歩いて外宮まで行くことは時間が掛かりすぎるので、バスを使って移動することとした。バスで、7分ぐらい乗っていると、宇治山田駅の直ぐ近く、外宮前のバス停に着いた。着いてみると、JR伊勢駅からも、近鉄線の宇治山田駅からも近い。やはりこれらの駅は、外宮から先に参拝するというルールに従って、この位置に作られたであろうことが分かる。外宮を参拝して、脇をみると、広大な敷地がポカンと空いている。
今更ながら気付いたことだが、式年遷宮とは、内宮の社殿だけでなく、外宮の社殿も作り変えられる壮大な祭りであることが認識された。20年に1回とはいえ、多額の費用が掛かることが理解できる。
それを我々日本人は1300年間一度も途切れることなく、既に62回も実施してきたことは、世界に誇るべき文化と言うべきである。少額であっても寄付をして、この文化は守らねばならないことが改めて認識できて、今日、お伊勢参りが出来て本当によかった。また、偶然だが、今自分が満62歳で、次の9月の誕生日に63歳になることと、次の式年遷宮が63回目であることの数字の符合も何かの縁を感じる伊勢の旅となった。
前回、来た時には食べた記憶が無かったので、名物「伊勢うどん」を食べて帰ることとし、できるだけ観光地のお店らしくなさそうな所に入って「伊勢うどん」を注文して食べると、モチモチしたうどんで、こしの強い讃岐うどんとは、別モノと言っても良い食感で、これはこれで実に美味しかった。
通勤で東京を歩く (2022.3.30)
東海道歩き旅も、コロナ感染拡大により「県をまたぐ移動はご遠慮ください」とのことで、箱根超えをした令和元年5月18日を最後に、三島以西を歩くことは中断せざるを得くなった。
いつまで、この状態が続くのか? このままだと身体がなまってしまう。再開OKになった時長距離を歩けない状態になっていたら困る。日常的に無理なく長距離を歩くことはできないかと考え、実行に移したのが、長距離歩き通勤である。以前池袋から渋谷まで歩いたこともあるので、10km弱、2時間余りの行程であることは分かっていたが、毎回同じ道というのも面白くない。
そこで、大まかに池袋スタート、新宿スタート、原宿スタートのコースを考え、それぞれ何度か歩いてみた。朝早く起きさえすれば、池袋スタートのコースでも渋谷までの通勤で無理なく歩き通勤できることが分かった。池袋スタートのコースは、外苑東通りを通る「ロング東コース」と外苑西通りを通る「ロング西コース」と勝手に命名して、自宅を西武線の始発に間に合うように出て、池袋を5:30頃スタートするコースである。
コロナ感染が少し収まった昨年(令和3年)秋には、東海道歩き旅も再開したが、今年になってオミクロン株の大流行で再び中断。コートを着ての長距離は、歩くのに汗をかくので、やめていたが、この桜の季節、ロングコースを歩いてみたいと思う。
順にコースの説明をすると「ロング東コース」(地図の池袋からの濃紺のライン)は、池袋を出発して、鬼子母神通りを進み、都電の雑司ヶ谷駅近くを進んで目白通りに入り、東に進んでいくと、まもなく日本女子大学の建物が見えてくる@。大学の正門を左手に見て、坂を下っていくと、神田川である。桜の季節には、川沿いに植えられた桜並木が美しい道Aを通ることになる。そのまま、南下していくと漱石山房記念館の標識Bが見えた。さすがに朝の通勤途中に寄るわけにはいかないが、後日、日曜日に会社に行く必要があった時、10:00頃家を出てのんびり歩ける時に寄ってみた。漱石が大正5年に亡くなるまでの9年間を過ごした家の跡地に2017(平成29)年新宿区により建てられたとのこと。漱石は、学生の時から全集を買って読んだりしていたので、この記念館の、書斎を再現した展示などを観てまわり、なかなか感慨深かった。記念館を後にして、外苑東通りを少し南に進むと草間彌生美術館が最近出来ている。そして少し歩くと、同時代のヨーロッパの数学者たちに負けない業績として、円周率の計算、和算での方程式の解法の研究、導関数の計算をやってのけた、江戸時代の大数学者・関孝和の墓がある浄輪寺もある。そうこうしているうちに、市ヶ谷の防衛省の脇を通り、四谷三丁目だ。この辺りは昔近くの特許事務所に勤めていたこともあり、懐かしい店が多い。
やはり、今回(朝の通勤で何度も歩いているが)も、てんこ盛りの「しじみ汁」で有名な「天春」Cに寄ることとした。ここの「しじみ汁」は、写真のとおり、汁が全く見えないぐらい、大量のしじみが盛り付けてある。箸で殻をつかみ身を食べるのを繰り返すこと約200回。さすがに腕が疲れてくる「しじみ汁」だが、これが一度食べると結構病みつきになる。
店を出て、信濃町方面へ歩いて行くと、おやっ! すっきり道が通っているではないか。というのは、以前四谷三丁目の特許事務所に勤めていたころは、途中立ち退きに応じない家屋が残っていて、この外苑東通りの道は、すっきり通っていなかった記憶があったのだ。
信濃町の駅前を過ぎて神宮外苑に入ると、若葉の時季も、紅葉の時季も、イチョウ並木Dが美しい。外苑を抜けて、青山通りへ入ると、会社へは、あと2kmあまりとなる。Eの写真を撮ったときは、11/3の文化の日で、表参道に日の丸が何十本も掲げられて、翻っているのがうれしく、爽快であった。言うまでもないが、この文化の日は、戦前まで「明治節」と呼ばれ、明治天皇の誕生日だった日である。表参道自体が明治天皇をお祀りしている明治神宮の参道として人工的に作られた道であることを考えると、感慨深いものがある。
池袋からの「ロング西コース」(池袋からの赤のライン)の概要を説明しよう。池袋から途中の新宿区戸山までは、通称「明治通り」をゆく。途中、学習院の旧正門F(現在は、学習院女子大学、女子高等学校、女子中学校の正門となっているが、明治10年に学習院が神田錦町で華族学校と呼ばれていたころに建てられた門だそうである。)を過ぎてから、明治通りを離れて、小さい路地を抜けていくと、富久町の東京医科大学の勝手口というようなところに出て、さらに進むと、外苑西通り(環状4号線の一部)の延伸工事の途中という場所Gに出てきた。都立総合芸術高校があるところだ。この辺りから南へ進む道路が外苑西通りということになる。新宿の内藤町(大部分は新宿御苑になっている。)の縁を歩いて行くと、国立競技場が見えてきた。道の東側を車道越しに見ると、何やら五輪マークと共に文字が書かれた壁Hが見えた。調べてみると、旧国立競技場の正門の上に掲げられていた、1964年オリンピック東京大会の金メダリストの名前が刻まれた銘板である。国立競技場の建て替えに伴い、一般市民が触れられるこの場所に移設されたとのことである。果たして、前回に倣って新国立競技場の正門には、昨年の2020大会の金メダリストの銘板が掲げられるのであろうか? そんなことを考えて、通称「キラー通り」を抜けていくと、青山通りに出た。このロング西コースは、東コースに比べて、約300mほど短い、約9.3kmほどの道である。いずれのロングコースも、池袋から10km弱、徒歩2時間余りの道なので、自宅の最寄り駅を5時前の始発電車に乗らないと、始業時間に間に合わない。しかし、前述したように桜の季節、新緑の季節、紅葉の季節などは、それほど汗をかくこともなく、眺めのいい景色に出会えるので、月に1回程度は、歩きたい道でもある。
次に、ミドルコースについて説明しよう。このコースは、3つあって、6〜7.3kmのコースだ。いずれも新宿駅南口を出て、新宿御苑の脇を通る。「ミドル西コース」は、四谷大木戸跡近くから外苑西通りに入り、「ミドル東コース」は、外苑西通りに入らず、新宿通りを更に東に進み、四谷三丁目の交差点から外苑東通りに入るコースで、あとはロング西コース、ロング東コースと同じである。6kmあまりでは、やや物足りなく感じたので、外苑西通りから青山通りに入らず、突き進んで、六本木通りを経由して渋谷に向かう「ミドル麻布コース」というものを設定して歩いてみた。歩いてみての感想は、Jのように、六本木通りの上には、常に首都高3号渋谷線の高架が通っているので、必ずしも景色がいいわけでもなく、また昔、青山台地を削って南北に流れていた幾く筋かの川の地形の影響もあり、西麻布の交差点から会社がある渋谷のクロスタワーまでの1.7kmの間に多くの起伏があり、平坦な青山通りを西に進むのと、大違いだったことだ。運動にはなるが、街の景色を楽しむという点では今一つである。
最後に、原宿からスタートする、「ショートコース」について若干説明しよう。これは、表参道を通り、青山通り経由で渋谷へ行くというものだが、皆さんに改めてご説明したいのは、前述のように、この表参道は明治神宮の造営に合わせて人工的に作られた道であった。そしてこの道の方角は、何によって決められたか ?
実は、元日の朝、明治神宮の入口に立つと、この表参道に合わせて日が昇るのである。Kは、元旦の写真ではなく、冬至に撮った写真だが、間違いなく、冬至から元日ぐらいまでは、このように表参道の向こうから日が昇ってくる。
かつて神宮の入口の前の交差点には、Kの下の写真のように、長年にわたって横断歩道が架けられていたのだが、数年前老朽化により取り外すことが決まった際、元日の日の出の景観を邪魔しているとの声が上がり、新しく架け替えることはしないことになったとのことである。
これに関連して、日の出の方向を容易に調べることができるWebサイトがあったので、ここで紹介することとしたい。 日の出日の入マップ である。このマップで明治神宮から初日の方向を確認していて、気になったのは、その反対方向へ線を伸ばすと・・・、もしかして・・・と気になり、自宅の位置にカーソルポイントを置くと、なんと、自宅から見える初日の方向線上に明治神宮の敷地があることが分かった。従って、自宅で初日を拝んでいると、結果的に明治神宮を遥拝していることになるのである。
このサイトで遊んでいると、皆さんも新しい発見があるかも知れない。是非一度試してみては如何。